年 譜

 
 大正 7年(1918年)  
  3月31日、広島県安芸郡熊野町にて熊野筆の製造元である父義清、母ふじの長男(八人兄弟)として生まれる。本名・忠義、他に溪、溪山人、忠石、教祖などの号を持つ。
 昭和  3年(1928年)10歳
  12月1日、東京市小石川区駕籠町尋常小学校に転入。
 昭和  4年(1929年) 11歳
  3月、同校を卒業。
 昭和  7年(1932年) 14歳
  東京都小石川区小石川工業学校機械科、卒業。
 昭和  14年(1939年) 21歳
  1月4日、入営。
  10月、中支派遣。
 昭和17年(1942年) 24歳
  11月5日、除隊。
  12月、微用(満州四平街二三八部隊軍属)。
 昭和18年(1943年) 25歳
  11月19日、応召(西部第二部隊、独立混成第五連隊)。
 昭和19年(1944年) 26歳
  2月14日、ポナペ島上陸(独立歩兵第三四五隊大隊)。
 昭和20年(1945年) 27歳
  12月27日、召集解除。
  復員となり、浦賀に上陸する。
 昭和21年(1946年) 28歳
  1月、一時家族の住む、島根県出雲市大津町明休に落ち着く。同人雑誌:詩文学を発行する文化団体、出雲文藝社に参加。
 昭和22年(1947年) 29歳
  5月、画家仲間と結成した緑蒼会第一回洋画展(出雲市)を開催。
  8月、個展を出雲市物産館にて開催。
 昭和23年(1948年) 30歳
  10月、第十二回自由美術家協会展に初入選。
 昭和24年(1949年) 31歳
  3月、森芳雄、山口薫、鶴岡政男などの推薦により自由美術家協会会員となる。
  5月、新日本文芸会会員となる。
  6月、第三回美術団体連合展に《運河》《風景》を出品。
  7月、個展を銀座ミモザにて開催。
  8月、美術団体GOMYの創立運動に参加。
  9月、GOMY美術家たすけあい運動の創立委員長となる。
  10月第三回自由美術家協会展に《裸婦》《風景》を出品。
  個展を銀座ミモザにて開催。
  11月、個展を京橋図書館にて開催。
  個展を新宿内外タイムズ社にて開催。
 昭和25年(1950年) 32歳
  2月より6月まで大本教の機関誌『愛善苑』と『海潮』の表紙を担当。
  5月、第四回自由美術家協会展に《風景》《蒙古婦人像》を出品。  
  自由美術家協会を退会。
 昭和26年(1951年) 33歳
  8月、島根新聞にコラム「真夏の画帳」(スケッチと文)を連載する。
 昭和27年(1952年) 34歳
  11月、茶室ドガ(大阪道頓堀戎橋北詰西入)にて個展を開催、《○財天》《黄鶴桜上にて》《茶館にて》等を出品。この頃、神戸市茸合区雲井戸通に住む。
 昭和29年(1954年) 36歳
  10月、この頃埼玉県川口市青木町に住む。
 昭和30年(1955年) 37歳
  4月2日、東京を出発点として第一回目の長期の旅にでる。
  5月、第6回全日本画人連盟展に会員として《自画像》《○辺○風》《御茶席○絵A》《御茶席襖絵B》《御風呂襖風》を出品。
 昭和31年(1956年) 38歳
  4月、この頃東京都荒川区尾久町に住む。
  第二回目の長期の旅にでる。
 昭和34年(1959年) 41歳
  秋、旅先の沼津にて脳卒中のため倒れる。
 昭和35年(1960年) 42歳
  大分県湯布院町の両親のもとにて永眠。
 昭和38年(1963年)
  6月、佐藤溪遺作展がサイトウ画廊(大分市)にて開催される。
 昭和39年(1964年)  
  『帖面』第17号(麻生三郎編、帖面舎)に「佐藤溪遺稿」が掲載される。
 昭和57年(1982年)  
  1月、『芸術新潮』1月号(新潮社)「気まぐれ美術館(洲之内徹」の中にて紹介される。
  9月、佐藤溪遺作展が府内画廊(大分市)にて開催される。
 昭和59年(1984年)  
  4月、大分県湯布院町に佐藤溪美術館開館。
 昭和61年(1986年)  
  1月、『芸術新潮』1月号(新潮社)「気まぐれ美術館」(洲之内徹)の中にて再び紹介される。佐藤溪遺作展が現代画廊(東京銀座)にて開催される。
 昭和63年(1988年)  
  3月、「さらば気まぐれ美術館」(洲之内徹著、新潮社)に掲載される。
 平成  2年(1990年)  
  11月、移転準備のため、佐藤溪美術館閉館。
 平成  3年(1991年)  
  7月、象設計集団の設計による、由布院美術館が新築開館。旧佐藤溪美術館より移管した全作品が常設展示の核となる。
 平成  4年(1992年)  
  8月「アートフェスティバルゆふいん」にて「佐藤溪の世界」が開催される。
本年譜は「佐藤溪詩画集、どこにいるのかともだち」(由布院美術館)の略歴を参照して作成した。